アイデアを試す、挑戦を楽しむ!ハナウタの未来を担うCROが語る仕事の流儀

「ハナウタでは、アイデアを思いついたらすぐに試せる。その繰り返しが、仕事の面白さなんです」
そう語るのは、メディア事業部の部長として、そしてCRO(最高収益責任者)として、会社の成長を牽引する望月さん。
会社の収益全体を担う重要なポジションにいます。
今回はそんな望月さんの仕事への情熱と、挑戦し続けるマインドセットについて深く掘り下げます。

成長の舞台は、メディア事業部

――まずは、望月さんが所属されているメディア事業部について教えてください。

メディア事業部では、SNSアプリの企画から開発、運営までを一貫して行っています。 ユーザーの皆さんをワクワクさせるようなサービスを、少数精鋭のチームで創り出しています。

――メディア事業部の中で、望月さんはどのような役割を担っていますか?

主にマーケティング全般を担当しています。 具体的には、アプリの集客や広告運用ですね。 最近は、サービスの企画や仕様決めにも深く関わる機会が増えてきました。

――ご自身の入社のきっかけや、入社して良かったと思う点を教えていただけますか?

当時YouTubeの活動をしていて、収益が不安定だったのでアルバイトを探していました。 プログラミングを勉強していたこともあり、ハナウタの募集を見てすぐに応募しました。 入社して一番良かったと感じるのは、やはり「挑戦できる環境」があることです。 新しい事業に取り組む機会を積極的に与えてくれる会社なので、今のプロジェクトも数名の小さなチームから始まって、今では会社の主要事業にまで成長しました。 このようなチャンスを与えてくださったハナウタには、心から感謝しています。

試行錯誤を繰り返す、「挑戦」の先にやりがいがある

――仕事をする上で、どのようなところにやりがいを感じていますか?

アイデアを思いついて、実際に試して、結果を見て改善する。 このサイクルを繰り返していく過程が、一番楽しいですね。 もちろん売上が伸びて目に見える成果が出た時の達成感も大きいですが、試行錯誤しながら少しずつ結果が良くなっていくプロセスそのものに、大きなやりがいを感じます。

――仕事をする上で最も大切にしていることは何ですか?

「できる・できない」ではなく、「どうやって解決するか」を常に考えるマインドセットです。 難しい課題に直面した時どうしても「これは無理だ」と諦めてしまいがちですが、そこで思考を止めず、必ず「どうすれば解決できるか」という視点に切り替えるようにしています。 ハードルが高い課題ほど、解決方法を見つけた時の成果も大きいので、この習慣は大切にしています。

プライベートは「デジタルデトックス」

――社内制度や福利厚生で、あってよかったなと思うものはありますか?

プロテインを常備してくださっているのは、筋トレが趣味の自分にとっては大変ありがたいです!

――仕事以外で、情熱を注いでいる趣味や特技はありますか?

筋トレです。 18歳から3年ほどカナダに住んでいたのですが、現地のライフスタイルに影響を受けて本格的に始めました。 仕事中はスマホやPCばかり見ているので、デジタルから離れて自分と向き合える良い時間になっています。

――今後の目標について教えてください。

海外展開に挑戦したいと思っています。 世界中の人々に使ってもらえるサービスを作って、グローバルに展開していくのが夢です。

ハナウタは、チームワークを大切にし、一人ひとりの成長を応援する会社です。

技術力だけでなく、コミュニケーションを重視する私たちのチームで、一緒に最高のアプリを開発しませんか?
少しでも興味を持っていただけたら、ぜひ一度お話しましょう!