挑戦が成長の糧になる!ハナウタ開発課副課長が語る、技術で未来を創る仕事

「やりたいことをやらせてもらえる環境がある、それがハナウタで働く一番の醍醐味です」

そう語るのは、メディア事業部開発課の副課長を務める伊藤充司さん。 フロントエンドからバックエンドまで、幅広い技術領域で活躍しながら常に新しい挑戦を求めています。 今回は伊藤さんの技術への探求心、ハナウタでの成長、そして未来の目標について深く掘り下げてお話を伺いました。

ハナウタ開発課は、技術で未来を拓くチーム

――まずは、所属されているメディア事業部開発課について教えてください。

メディア事業部開発課では、SNSアプリの開発を中心に日々新しい挑戦を続けています。 私はフロントエンド、バックエンド、そして社内用管理画面の設計・実装など、多岐にわたる業務を担当しています。

――ハナウタを選んだ理由や、入社を決めたポイントは何でしたか?

まずは、自身の技術力を高め、できることを増やしたいという強い思いがありました。 ハナウタが自社製品を開発している会社であること、そして面接で感じた会社のフランクで話しやすい雰囲気が、入社の決め手となりました。

――社員同士の情報共有や相談はしやすい環境だと感じますか?

はい、とてもしやすいです。 実装で詰まった時は対面で気軽に相談したり、壁打ち相手になってもらったりしています。

技術への探求心が、仕事のやりがいを育む

――どのようなところに仕事のやりがいを感じていますか?

技術的な課題を一つずつ乗り越えられた時に、自身の成長を強く実感できます。 また、新しい技術を学びそれを実際の業務に活かして成果を上げられた瞬間は、大きなやりがいを感じますね。

――1日の業務の流れを教えてください。

基本的に、勤務時間中は常に実装作業を行っています。 タスクに集中して取り組むことで、効率的に業務を進められるように心がけています。

――仕事をする上で、困難な状況に直面したとき、どのように対処していますか?

複雑に考えすぎていることが多いので、まずは「何を解決しようとしていたのか」を整理し物事を分解してシンプルにすることを心がけています。 そうすることで冷静に問題に取り組めるようになります。

成長を支える「やりたいこと」と「負けたくない」マインド

――ハナウタで働いた結果、自身が最も成長できたと感じるスキルや考え方はどのようなものですか?

ハナウタはやりたいことをやらせてもらいやすい環境なので、技術的にできることが格段に増えました。 また、組織の一員として働くことの意味やチームへの貢献について深く考えるようになりました。

――今後の目標達成に向けて、どのような障害が予測されますか?

挑戦したいことが増えすぎて、取捨選択をしていかないと器用貧乏になってしまいそうなのが課題です。 一つひとつの目標に、しっかりと集中して取り組んでいきたいです。

――目標達成の道のりで、モチベーションを維持する方法は何ですか?

シンプルですが、「負けたくない」という気持ちです。 技術的な課題や困難に直面した時でも、その気持ちが私を前に進めてくれます。

技術で未来を創る、伊藤さんの挑戦

――新しく挑戦したい業務などはありますか?

バックエンドやインフラを深く学び、安全かつ高速に稼働するシステムを自分で作り上げたいです。 技術で運用を自動化し、品質とスケーラビリティを両立させる技術力を身につけていきたいと考えています。

――今後やってみたい仕事や就きたい役職はありますか?

組織としてプロジェクトをゼロからイチへと立ち上げる瞬間に携わってみたいです。

――今後の自分の働き方や仕事の質を向上させるために、どのようなアクションを取りたいですか?

早く実装して早くリリースし、改善を繰り返すサイクルを確立したいです。 実装に対する自分なりのこだわりや理想ができてきたので、それを素早く設計・実装できる技術力をさらに高めていきたいです。

――最後に、この記事を読んでいる求職者の方へメッセージをお願いします。

ハナウタはエンジニアとして挑戦したい気持ちを尊重してくれる、非常に良い環境です。 自社製品の開発に携わることで、技術的なスキルはもちろん、プロダクトを育てる面白さも感じられます。 私たちと一緒に、技術でワクワクするような未来を創っていきませんか?